チュルク系民族国家について

 東トルキスタンの主要民族であるウイグル族はチュルク系民族である。同国にはほかにもカザフ族、キルギス族、ウズベク族、タタール族、ユグール族などのチュルク系民族が居住している。チュルク系民族とはすなわちトルコ系の民族である。この民族の名称についてだが、日本語においてトルコ共和国という国家の名称については「トルコ」で完全に定着していてぶれることはないのだが、民族名についてはトルコ系、チュルク系、テュルク系などの名称が用いされており、定まっていない。だが国名はトルコ、民族名の系統はチュルクを用いるのが最も一般的であり、当サイトもそれに従うことにする。
 今回はチュルク系民族とその国家についての概要をまとめることにしたい。東トルキスタン共和国について理解するうえで、欠かせない知識だと思う。
 ウイグル語はアルタイ語族に属している。言語と民族は必ずしも一致しないと言われているが、文化人類学的に見て言語は民族を区別する最も有用な判定基準となる。

アルタイ語族はツングース系、モンゴル系、チュルク系に分けられる。ツングース系で代表的な民族はなんといっても満州族だ。モンゴル系についてはその名称を聞いただけで日本人にはイメージしやすいであろう。チュルク系は要するにトルコ系だと思えばよい。アルタイ語族の特徴は一言で言えば文法構造が日本語に酷似していることだ。実は日本語と韓国語は以前はアルタイ語族に属していると考えられていた。しかしその後の研究が進むに連れ、日本語は系統不明となってしまった。日本語に最も近いと言われている韓国語も系統不明となり、日本語と韓国語の関係も不明である。唯一琉球語のみが日本語と同系統であることが証明されている。そういう意味ではウイグル族は意外にも日本にとって馴染みやすい民族と言えよう。
 ところで、日本人の中には、ウイグル族やカザフ族やキルギス族は本来同一民族であり、中国政府がわざと細分化して個々の人口を少なくすることによってナショナリズムを押さえ込んでいると解釈している人が意外に多いが、これは明らかな誤解である。チュルク系という同一の系統に属してはいても、確かにウイグル族やカザフ族やキルギス族は彼ら自身が独自のアイデンティティーを持つ異なる民族であり、それぞれが特有の歴史を持っている。それぞれの言語の相違についてだが、ウイグル人がトルコに語学留学した場合、3ヶ月ほどで日常会話に不自由しなくなるという。また、ウイグル語とウズベク語は良く似ており、カザフ語とキルギス語もよく似ているという。東トルキスタン国内ではカザフ族やキルギス族などの少数派は多数派のウイグル語をほぼ100%理解するようだが、ウイグル族は他のチュルク系言語を8割ほど理解できると言う。

ではここで、全世界のチュルク系民族についてまとめて見よう。

アルタイ語族チュルク語派
語群 言語(居住地域)
南西語群

トルコ語(トルコ共和国及び北キプロス・トルコ共和国)

アゼルバイジャン語(アゼルバイジャン共和国)

トルクメン語(トルクメニスタン共和国)

ブルカル語群 チュバシ語(ロシア連邦チュバシ共和国)
西部語群

クリミア・タタール語(ウクライナのクリミア半島及び中央アジア各地)

カラチャイ・バルカル語(ロシア連邦カラチャイ・チェルケス共和国、カバルダ・バルカル共和国)

タタール語(ロシア連邦タタールスタン共和国、及び中央アジア各地)

バシキール語(ロシア連邦バシコルトスタン共和国)

カラカルパク語(ウズベキスタン内カラカルパクスタン共和国)

カザフ語(カザフスタン共和国、東トルキスタン共和国北部、モンゴル国西部)

キルギス語(キルギスタン共和国及びタジキスタン共和国の一部と東トルキスタン共和国の一部)

カライム語(リトアニアの一部と言われているが、ほとんど消滅)

東部語群

ウズベク語(ウズベキスタン共和国及びタジキスタン共和国の一部、アフガニスタン北部)

ウイグル語(東トルキスタン共和国)

北部語群

ハカス語(ロシア連邦ハカス共和国)

アルタイ語(ロシア連邦アルタイ共和国及びアルタイ地方)

ショル語(ロシア連邦シベリア地域)

トゥバ語(ロシア連邦トゥバ共和国)

ヤクート語群 サハ語(ロシア連邦サハ共和国)


 ■チュルク系民族国家の分布-中央アジア

 チュルク系民族はシベリアからボスポラス海峡に至るまでユーラシア大陸の東西に幅広く分布している。
 旧ソ連崩壊によって独立した中央アジア5カ国のうち、カザフスタン、キルギスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタンの4カ国はチュルク系である。名前が似ているので誤解されやすいがタジキスタンの主要民族であるタジク族はイラン系の民族であり、チュルク系とは全く異なる系統である。これら5カ国が独立した際には、東トルキスタン国内の諸民族も大いに勇気付けられたようだが、残念ながらあれから15年以上が経過しても東トルキスタン共和国独立のチャンスはまだ訪れていない。また、独立後のこれら5カ国は概ね中国に対して友好的である。
 カザフスタン共和国は中央アジア5か国中最大の面積を誇り、ウズベキスタンと中央アジアの盟主の座を争っている。1997年に首都をアルマトゥイからロシアに近いアスタナに移転した。独立以来ヌルスルタン・アビシェビチ・ナザルバエフが一貫して大統領の座に居座り、2002年には終身大統領の地位にいる。ウズベキスタンは中央アジア最大の人口2000万人以上を誇る。サマルカンドやタシケントなどのシルクロードの古都を抱え、観光資源も豊富である。現在ではチュルク系民族が主流だが、歴史的にペルシャ人の影響も強く、特にサマルカンドは今日でもウズベク語とタジク語のバイリンガルが主流であると言う。キルギスはアカエフ大統領のリーダーシップが諸外国からも高く評価され、国家建設に邁進していたが、その後は独裁政治に対する国民の不満が高まり、2005年に政変によって退陣した。トルクメニスタンは永世中立国と宣言し、国連からも認められている。独立以来ニヤゾフ大統領に対する個人崇拝は想像を絶するものがあり、世界中でも北朝鮮に次ぐものがあるだろう。だが2006年12月21日に死亡。ベルディムハメドフが大統領代行を務め、2007年2月14日に正式に第2代大統領に就任した。

中央アジア5カ国。一番大きな国がカザフスタン。右下がキルギス。左下がウズベキスタン。さらにその下がトルクメニスタン。薄紫色で示しているのはタジキスタンで、チュルク系民族国家には該当しない。

 

■チュルク系民族国家の分布-カフカス、中近東  

 旧ソ連崩壊によって誕生した国家としてはもうひとつ、アゼルバイジャン共和国も忘れてはならない。地理的にトルコに近く、ナゴルノ・カラバフ戦争でアルメニアに敗れてからはトルコとの結びつきをますます強めている。独立当初はアゼルバイジャン語はロシア式のキリル文字を使用していたが、90年代後半にトルコと同じアルファベットを使用するようになった。
 そして全てのチュルク系民族にとって特別な存在なのがトルコ共和国である。オスマントルコ大帝国の最盛期には地中海周辺の大半を勢力に治めていたが、近代に入りロシアとの戦争に連戦連敗を続け、第一次世界大戦の敗北によって帝国は解体、近代的なトルコ共和国となって政教分離政策を進め、今日に至っている。トルコはボスポラス海峡によって2分され、面積の97%に相当する東側がアジア、残りの3%がヨーロッパに属している。ただしトルコ共和国自身はヨーロッパであると主張し、オリンピックやワールドカップの予選は概ねヨーロッパ諸国と予選を戦い、NATOにも加盟し、現在ではEUへの加盟も模索している。
 国際社会から独立国家とは認められていないが、キプロス共和国の北部には北キプロス・トルコ共和国がある。1974年にトルコ系住民の保護を名目としてキプロスに侵攻し、北部を占領。国際社会から激しい非難を浴びたが、翌年にはキプロス連邦トルコ人共和国を建国。その後もキプロス共和国との統合交渉が難航し、1983年には北キプロス・トルコ共和国が正式に独立宣言をした。この国を正式に独立国家と認めているのはトルコ共和国のみである。トルコのEU加盟交渉が難航しているのもキプロス問題が尾を引いていることが大きい。なお、私はチュルク系民族が多数を占めるという意味で北キプロス・トルコ共和国を紹介したのであり、政治的に北キプロス問題について意見を言うつもりはない。

一番大きいのが言うまでもなくトルコ。その右がアゼルバイジャン。トルコとアゼルバイジャンの間に小さな国があるように見えるが、アゼルバイジャンの飛び地。地中海に浮かぶキプロス島北部も緑色に塗っているが、トルコ以外からは独立国家として認められていない北キプロス・トルコ共和国。

 

■チュルク系民族国家の分布-ロシア連邦内

 ロシア連邦内にはチュルク系の民族国家が数多く存在する。タタールスタン共和国、バシコルトスタン共和国、チュヴァシ共和国、ハカス共和国、アルタイ共和国、トゥヴァ共和国、サハ共和国である。また中央アジアウズベキスタン共和国の中にはカラカルパクスタン共和国がある。これらはソ連時代はソビエト社会主義共和国連邦内の共和国内の自治共和国であり、ソ連崩壊によって自治共和国から共和国に格上げされたものの、完全独立には至っていない。例えばタタールスタンの場合、かつてはロシア共和国内のタタール自治ソビエト社会主義共和国であったのが、ソ連崩壊後には、ロシア連邦内のタタールスタン共和国となった。

緑色がロシア連邦内のチュルク系民族国家。とはいっても独立国家ではない。圧倒的に大きいのがサハ共和国。人口は100万人程度。モンゴル共和国の上にあるのがトゥーバ共和国、アルタイ共和国、ハカス共和国。中華民国は台湾移転後もモンゴルと共にソ連領トゥーバ共和国の領有権を主張し続けた。カザフスタン西部の上にあるのがタタールスタン共和国、バシコルトスタン共和国、チュバシ共和国。これらの共和国ではすでにロシア人の方が人口では優勢になっており、チュルク系民族も母語がロシア語というものが多く、独立運動は盛んではない。

 

■チュルク系民族国家の分布-その他

またモンゴル国最西部のバヤンウルギー県はチュルク系のカザフ族が多数を占めている。そのほかにもタジキスタン共和国、アフガニスタン・イスラム国、イラン・イスラム共和国、ウクライナ共和国、モルドバ共和国などにも少数民族として居住している。
 このようにチュルク系民族とは非常に広大な地域に広がっており、総人口は1億人を優に上回る。東トルキスタンは、現在の中華人民共和国の枠組みで見ると西の辺境に位置しているが、チュルク系民族の分布からすればサハ共和国と共に最も東に位置する国家であり、国名に東がつけられるのもうなづける

モンゴル国の地図。緑色の部分がバヤンウルギー県。カザフ人が人口の88%を占める。

 

チュルク系民族国家・地域の全分布図

 

チュルク系民族の居住地域

 

 

 

 




100MB無料ホームページ可愛いサーバロリポップClick Here!